京都市左京区岡崎にある岡崎神社は、境内がうさぎだらけの別名「うさぎ神社」。境内の手水舎には「子授けの黒うさぎ」、撫でて縁結び・夫婦和合を祈願する「狛うさぎ」、そして良縁・金運を招いてくれる「招きうさぎ」など見どころたくさん。
ご祭神の夫婦がたくさんの子供を授かったことから、ご利益は縁結び・子授け・安産・夫婦和合。うさぎ好きや干支が兎年生まれの方に人気の神社で、兎年の初詣にはたくさんの人がご利益にあやかろうと足を運びます。
目次
岡崎神社のご利益
- 縁結び
- 奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)が八俣大蛇(やまたのおろち)と遭遇したところを、速素盞鳴尊(すさのをのみこと)が助け二人が結ばれた神話より、縁結びのご利益があるとされます。
- 安産・子授け
- ご祭神二柱(速素盞鳴尊・奇稲田姫命)が、三女五男もの子宝に恵まれたことや、地域一帯が野うさぎの生息地で、多産なうさぎが神使いと伝えられたことから、安産・子授けのご利益があります。
岡崎神社のお守り

岡崎神社のお守り一覧
岡崎神社のおみくじ
うさぎみくじお守り
白とピンクのうさぎの中からピンッときたうさぎを選びます、中におみくじが入っています。

うさぎみくじお守り
うさぎさんは持って帰るもよし、奉納するもよしです。

奉納されたうさぎみくじお守りのうさぎさん達
岡崎神社の御朱印

岡崎神社の御朱印
御朱印の中央には墨書きで東天王と書かれ、うさぎと東天皇と岡崎神社の朱印が押されています。
岡崎神社は、平安京遷都の際、王城鎮護のために平安京の四方に建立された社の一つ。陽のいずる都の東(卯の方位)に鎮座する事から「東天王」と称され、岡崎神社は別名「東天王」ともいわれる。
【場所】授与所
【受付時間】09:00~17:00
岡崎神社の見どころ
手水舎の子授けうさぎ
月を仰ぎ体に力を満たした黒御影石でできた「子授けうさぎ」。

岡崎神社の手水舎の黒うさぎ
水を掛けてお腹を擦り祈願すると、子宝に恵まれ安産になると信仰を集めている。お清めの後に、水を掛けて祈願!
子授けうさぎの置物が授与品としてあります。子授けうさぎ(1,000円)。

子授けうさぎ(黒うさぎ)
手水舎の周りには、願いのこもった「うさぎ安産祈願神札」や「うさぎ祈願絵馬」がたくさん奉納されていました。

奉納されたうさぎ絵馬とうさぎ安産祈願神札
絵馬の種類も3つから選べます、どれもうさぎが描かれた可愛いデザインになっています。
うさぎのお社
拝殿の両側には狛犬があり、手前には「狛うさぎ」が鎮座しています。

東天王岡﨑神社の拝殿
縁結び・夫婦和合の「狛うさぎ」
ご祭神の使いのオスとメスのうさぎです。拝殿に向かって右がオス、左がメスのうさぎ、撫でて縁結びや夫婦円満を祈願しましょう。

岡崎神社の狛うさぎ
赤い眼が印象的な可愛らしいメスの狛うさぎ。
縁結び・金運の「招きうさぎ」
拝殿奥に招き猫と同じポージングをした、2体の「招きうさぎ」がいます。

縁結びの招き兎
塀殿に向かって右側が縁結びの招き兎。

金運の招き兎
左が金運の招き兎です。他にも岡崎神社の境内には、隠れミッキーならぬ隠れうさぎがいるので探してみてください。
宇治にある「宇治神社」「宇治上神社」も、絵馬や授与品などにうさぎが用いられています。
雨社
全国でも珍しい竜神様で、天雨の恵みにより五穀豊穣を祈る雨乞いの神。

岡崎神社の雨社
別名「安目社」と呼ばれ、眼病の平癒のご利益があります。
- <ご利益>
- 五穀豊穣・目の病気平癒
- <ご祭神>
- 大山祇命(おおやまつみのみこと)、句々廼馳命(くくのちのみこと)、国挟槌尊(くにさつちのみこと)、豊宇気媛命(とようけひめのみこと)、闇象女命(みづはのめのみこと)
宮繁稲荷神社
こちらは境内末社の宮繁稲荷神社。

宮繁稲荷神社
元は仙洞御所の苑中に祀られていた社。散った紅葉がお社の周りや屋根を彩り綺麗でした。
- <ご利益>
- 商売繁盛
- <ご祭神>
- 倉稲魂神(うがのみたまの神)、蛭子大神(えびす神)、大国主大神(大黒神)
岡崎神社の由緒
桓武天皇、延暦十三年(794)長岡京よりの平安京遷都に際し、王城鎮護の為平安京の四方に建立された社の一つで、陽のいずる都の東(卯の方位)に鎮座する事から東天王と称した。
清和天皇貞観十一年(869)勅命により社殿を造営し、播磨国広峰(現在の兵庫県姫路市北方)より祇園牛頭天王(速素盞鳴尊)等を迎え祀り悪疫の治まりを祈願した(諸社根元記)。治承二年(1178)には、高倉天皇の中宮御産の幣帛を賜った。皇室の御崇敬は厚く、各時代において官幣を賜り、特に後醍醐天皇は元応元年(1319)に当社を御再建、正一位の御神階と御神宝を賜る。

岡崎神社の由緒
岡崎神社のご祭神
- ご祭神
- 速素盞鳴尊(すさのをのみこと)
- 奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
- 三女五男八柱御子神(やはしらのみこがみ)
岡崎神社の基本情報
- 名称(よみがな)
- 岡崎神社(おかざきじんじゃ)
- 住所
- 〒606-8332 京都市左京区岡崎東天王町51番地
- 駐車場
- なし
- 参拝・拝観時間
- 【社務所・授与所】受付時間/09:00~17:00
- 参拝・拝観料
- 無料
- 公式ホームページ
- http://okazakijinja.jp/
岡崎神社のアクセス
- 公共交通機関の場合
- 市バス32番、203番、93番、204番「岡崎神社前」下車
- 市バス5番「東天王町」下車
- 京阪「神宮丸太町駅」下車
- 地下鉄東西線「蹴上駅」下車
岡崎神社の地図
御朱印帳専門店「京都ごりやく堂」
大人かわいい御朱印帳からおしゃれな和小物まで、御朱印巡りが楽しくなるようなアイテムを豊富に取り揃えています。