ユネスコの世界文化遺産に登録されている宇治上神社は、境内だけでなく後ろの木々までも「世界遺産」。本殿は平安時代後期1060年頃で、日本最古の神社建築とされ国宝。拝殿も寝殿造りの遺構で国宝。
桐原水の手水舎では、今もなお絶えず「宇治七名水」が静かに湧き出ており、境内のご神木は樹齢330年以上。歴史を感じる見どころが多い宇治上神社は、とても神聖なパワースポットでもあります。
目次
宇治上神社のご利益
- 学業成就・合格祈願
- 菟道稚郎子(うじのわきいらつこのみこと)は、学問の神として信仰され学業成就、受験合格のご利益があるとされています。
- 満願成就(願ったことが叶うこと)
- 応神天皇は武神の神として信仰されていましたが、次第にあらゆるご利益を祈願できる神様として信仰されるようになり、満願成就のご利益があるとされています。
宇治上神社のお守りやおみくじ
学業成就のお守り
ご祭神の菟道稚郎子(うじのわきいらつこのみこと)は、学問の神として信仰されていることから、学業成就のお守りがおすすめ。宇治上神社の学業成就守はカラーバリエーションがすごい。なんと8色あります。

宇治上神社のお守り
うさぎのおみくじ
ご祭神の菟道稚郎子(うじのわきいらつこのみこと)が道に迷った時に、うさぎが道を案内してくれたという言い伝えにちなみ、宇治上神社のおみくじはうさぎの形です。パステルカラーのうさぎが可愛い。

うさぎのおみくじ
一願成就の願い人形
一願成就の願い人形。自分の願いを一つだけ人形にしたため、封筒に納めます。授与所に持っていくとお祈りしていただけます。

一願成就の願い人形
宇治上神社の御朱印

宇治上神社の御朱印
世界文化遺産の文字の朱印が押されています。
派手さや迫力はありませんが、日本最古の奥ゆかしい控え目な御朱印です。
【場所】授与所
【受付時間】09:00~16:30
書置きですが金字の御朱印も。

宇治上神社の金字の御朱印
参拝時には、春限定のカラフルな御朱印もありました。

宇治上神社の春限定のカラフルな御朱印
宇治上神社の見どころ
国宝の拝殿
境内に入り正面にあるのが、寝殿造りの遺構で国宝の拝殿。拝殿には、なんと鎌倉時代に伐採された檜が使用されています。

国宝の拝殿
大きなケヤキのご神木
樹齢330年以上のケヤキのご神木には、しめ縄が張られています。周りの景色も相まって神々しさを感じるご神木です。

大きなケヤキのご神木
宇治七名水の一つ桐原水の手水舎

めずらしい宇治上神社の手水舎
今なお湧き出る宇治の名水。このタイプの手水舎はめずらしい!

湧き出る桐原水
宇治の名水「桐原水」が湧き出ており、そこの水を汲んで手のお清めをします。

名水でお清め
決してきれいとはいえないので飲んではいけません。
拝殿前の左右にある「清め砂」
拝殿の前には清め砂が盛られています。みごとな円錐(すい)型です。自分を清めたい方は、この清め砂を社務所で購入することができますよ。

清め砂
立砂は同じく世界遺産の上賀茂神社にもありますね。
願かけ岩
宇治紙神社には願掛け岩が2つあります。実はこちらの岩があるところは、元々お社があった場所とのこと。

願掛け岩その1
こちらは、置いた石が落ちなければ願いが叶うという天降石(あもりいし)。

願いが叶うと天降石(あもりいし)
そーっと願いをかけた石を置きましょう。

願掛け岩に願掛け中
くれぐれもほかの方の願いがこもった石を落とさないようにご注意ください。
日本最古の本殿
宇治上神社の本殿は、現存する日本最古の神社建築で、こちらも国宝。横に長い造りとなっており、拝殿同様、本殿は左右非対称の造りとなっています。

宇治上神社のご本堂
拝殿は鎌倉時代ですが、こちらの本殿の木材は平安時代のもの。
とても歴史を感じる宇治上神社ですが、明治維新前は近くにある「宇治神社」と両社で「宇治離宮明神」と呼ばれていました。宇治神社も菟道稚郎子命をご祭神とし、学業成就・合格祈願のご利益がある神社です。

国宝のご本堂
そして世界最古の神社にはこんな生き物が住んでいました。

とかげ1
色黒とかげ!

とかげ2
色白とかげ!なんと2匹もいました。
宇治上神社の由緒
宇治上神社の創建年代などの起源は不明だが、宇治上神社とすぐ近くにある宇治神社は二社で一体の存在であったとされており、宇治神社の由緒書によれば、「応神天皇の御代、皇太子となった菟道稚郎子命(うじのわきいらつこ)は、異母兄の大鷦鷯尊(後の仁徳天皇)に皇位を譲るため、この菟道(宇治)の地で自害した」という説話に基づいており、大鷦鷯尊が菟道稚郎子命の神霊を祀ったのが宇治神社にあたり、後に応神天皇の神霊を祀ったのが宇治上神社にあたるとされています。
宇治上神社のご祭神
- ご祭神
- 菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)
- 応神天皇(うじんてんのう)
- 仁徳天皇(にんとくてんのう)
宇治上神社の基本情報
- 名称(よみがな)
- 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
- 住所
- 〒611-0021 京都府宇治市宇治山田59
- 駐車場
- あり(宇治上神社参拝者・境内に滞在の間のみ無料)※出庫は~16:20まで
- 参拝・拝観時間
- 【社務所・授与所】受付時間/09:00~16:30
- 参拝・拝観料
- 無料
- 公式ホームページ
- http://www.pref.kyoto.jp/isan/ujigami.html
宇治上神社のアクセス
- 公共交通機関の場合
- 京阪宇治線「宇治駅」下車、徒歩約10分
JR奈良線「宇治駅」下車、徒歩20分
宇治上神社の地図
宇治上神社の口コミ
口コミを書く ※口コミガイドラインをご確認の上、投稿をお願いします。 | |
御朱印帳専門店「京都ごりやく堂」
大人かわいい御朱印帳からおしゃれな和小物まで、御朱印巡りが楽しくなるようなアイテムを豊富に取り揃えています。