厄払い・厄除け・方除
厄年などに災難を祓い無事過ごせるように。引っ越しや旅行の方除けも。
-
吉田神社
京都市左京区の吉田神社は、神が集うパワースポット「神楽岡」に建つ厄除け開運の神社。室町時代から続く節分祭が有名で、多…
-
平安神宮
平安遷都1100年を記念し、四神に守られた四神相応の地に、平安の祈りを込めて創建された「平安神宮」。雅な雰囲気が漂う境内…
-
大将軍八神社
北野天満宮からほど近い場所にある、大将軍という方位を司る星の神を祀る「大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)」。…
-
鞍馬寺
鞍馬山の山上にある「鞍馬寺」は、牛若丸が天狗から剣術を習った地とも伝わります。宇宙エネルギー「尊天」を祀る本殿金堂前…
-
らくがき寺(単伝庵)
京都の八幡市の石清水八幡宮の近くにある「単伝庵」は、らくがき祈願というユニークな祈願方法が人気のお寺。願い事をお堂の…
-
新日吉神宮
東山七条にある「新日吉神宮」は、新日吉神宮(しんひよしじんぐう)と呼んでしまいそうですが、新日吉神宮(いまひえじんぐ…
-
京都熊野神社
東大路丸太町の交差点にある京都熊野神社は、聖護院の鎮守社として創建され、京都三熊野の一つで最古の神社。境内には熊野の…
-
六道珍皇寺
京都では六道さんの名で親しまれ、お盆の精霊迎えに参拝する寺として有名な 六道珍皇寺。読み方は六道珍皇寺(ろくどうちん…
-
千本ゑんま堂(引接寺)
京都市上京区閻魔前町にある引接寺は、閻魔様を祀る寺院で「千本ゑんま堂」と呼ばれ親しまれています。毎月16日にはえんま様…
-
達磨寺(法輪寺)
京都市上京区にある、達磨寺(だるま寺)と呼ばれる法輪寺。その名の通り、境内の達磨堂には大小様々な約8,000体ものダルマが…
-
壬生寺
新撰組ゆかりのお寺として親しまれている壬生寺は、京都市中京区壬生にあり、900年の歴史を持つ節分厄除大法会や、京都三大念…
-
元祇園 梛神社
京都市中京区壬生にある梛神社は、祇園にある八坂神社ゆかりの神社で元祇園社とも呼ばれます。梛神社の境内には、梛神社と並…
-
熊野若王子神社
京都三熊野のひとつである熊野若王子神社は、哲学の道の南端にあり、秋には紅葉、春には桜を楽しむことができます。ご神木の…
-
日向大神宮
京都の蹴上にある「日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)」は京のお伊勢さんと呼ばれ、境内には伊勢神宮さながらの立派な内宮…
-
鎌達稲荷神社
戦国武将も崇敬していたとされる鎌達稲荷神社の境内は不思議な空気が漂っています。「サムハラ」というなんだか不思議な四文…
-
晴明神社
平安時代の陰陽師である安倍晴明を祀っているのが晴明神社。いたるところにシンボルマークである「五芒星」が掲げられており…
-
御霊神社(上御霊神社)
御霊神社(通称:上御霊神社)は、平安時代に無実の罪で亡くなった崇道天皇(早良親王)のお心を鎮めるために創建された神社…
-
下御霊神社
下御霊神社は京都御所の南東に位置し、皇室とのつながりが深い神社で、御霊八所の神を祀り疫病災厄から人々を守護する神社で…
-
市比賣神社
京都で女人守護の神社といえば、ご祭神がすべて女神様の「市比賣(いちひめ)神社」。縁結びから安産まで、すべての女性の願い…
-
九頭竜大社
本殿を時計回りに9回まわり巡拝するお千度が独特の九頭竜大社。女神のパワーを宿すお社には足しげく通う信者も多い。社長や芸…