京都の郊外にあり、昔から紅葉の名所として知られる三尾(さんび)地区。三尾は、高雄(たかお)・槇尾(まきのお)・栂尾(とがのお)の三つの地区の総称で、それぞれに高雄「神護寺」、槇尾「西明寺」、栂尾「高山寺」というお寺があります。
北山杉など自然の木々の中で見る紅葉は美しく、清滝川にかかる朱色の橋や、神護寺の石段など、ハイキング気分でめぐる三尾は多くの観光客でにぎわいます。
そんな三尾めぐりのルートや行き方など、これから三尾めぐりを予定している方が気になる情報をまとめてみました。
三尾めぐりのルート
三尾めぐりのルートの前にまずは、三尾(高雄・槙尾・栂尾)の位置関係を見ておきます。
三尾(高雄・槙尾・栂尾)の位置関係
京都市内から周山街道をすすみ、一番手前にある三尾地区の玄関口が神護寺のある高雄になります。高雄から北に進むと西明寺のある槙ノ尾、さらに進み一番北の奥が高山寺のある栂ノ尾となります。

三尾地区全体の地図(高雄保勝会ホームページより)
三尾めぐりのルートと所要時間
三尾エリアの神護寺・西明寺・高山寺すべてを廻るなら、清滝川沿いの渓谷を楽しみながら徒歩で散策するのが一般的。一番手前の神護寺からスタートすれば、神護寺~西明寺~高山寺のルートでまわり、一番奥の高山寺からのスタートならその逆。
神護寺へは300段以上の石段を上がることになるので、神護寺~西明寺間は徒歩約25分と時間がかかりますが、西明寺~高山寺は徒歩約10分。

神護寺の参道の石段
三尾めぐりの所要時間は、各スポットをどれだけじっくり見るか?お昼を食べるか?などによりますが、散策しながら見てまわるなら3時間くらいは見ておきましょう。
各スポット間の所要時間は以下の通り。
バス停 | 山城高雄バス停 | (徒歩約7分) | 槇ノ尾バス停 | (徒歩約7分) | 栂ノ尾バス停 |
---|---|---|---|---|---|
バス停~お寺の所要時間 | (徒歩約20分) | - | (徒歩約5分) | - | (徒歩約4分) |
お寺 | 神護寺 | (徒歩約25分) | 西明寺 | (徒歩約10分) | 高山寺 |
三尾(高雄・槙尾・栂尾)の行き方
京都の街中から山間の三尾へは、バスで行くか車で行くかの二択。
バスで行く方法
観光で京都に訪れた多くの方が、三尾までの移動にバスを利用することになります。三尾方面へのバスは、「西日本JRバス」か「京都市バス」のいずれか。それぞれ違う点と利用の際のポイントが異なります。

西日本JRバスの栂ノ尾バス停
「西日本JRバス」は、京都駅から出発し、三尾エリアの高雄、槇ノ尾、栂ノ尾すべてのバス停に止まります。経由地は二条駅や仁和寺など。
対して「京都市バス」は京都駅からの直通バスはなく、中心部の四条烏丸を出発し終点は高雄バス停までで、槇ノ尾、栂ノ尾へは運行していません。主な経由地は地下鉄東西線の太秦天神川。
- 西日本JRバス(高雄・京北線)
- 【出発地】京都駅
- 【停車地】山城高雄、槇ノ尾、栂ノ尾
- 【経由地】四条大宮、二条駅、仁和寺、龍安寺など
- 京都市バス(8号系統)
- 【出発地】四条烏丸
- 【停車地】高雄
- 【経由地】四条大宮、太秦天神川など
フリー切符でお得に
「西日本JRバス」「京都市バス」いずれも、お得な乗車券(フリー切符)があります。フリー切符は往復するだけでも元がとれるお得な料金設定になっているので、利用しなきゃ損。
西日本JRバス | 京都市バス | |
大人片道料金 | 520円(京都駅~栂ノ尾間) | 520円(四条烏丸~高雄間) |
フリー切符料金 | 800円(高雄フリー乗車券) | 900円(地下鉄・バス一日券) |
「西日本JRバス」高雄フリー乗車券の購入は京都駅だけ
「西日本JRバス」からは「高雄フリー乗車券」。京都駅~栂ノ尾間が大人片道520円のところ、往復800円で利用できます。北野~栂ノ尾間が当日なら何回でも乗車できるので、三尾エリアの高雄~槇ノ尾~栂ノ尾間をバスで移動したり、帰りに仁和寺や龍安寺で下車して立ち寄ることができます。
注意したいのは、「高雄フリー乗車券」は京都駅の京都バスチケットセンターでしか購入できないこと。経由地の二条駅のJRのカウンターなどでは販売していないので、京都駅から出発する方に限られます。
高雄・京北線│西日本JRバス
京阪神、北陸と各地を結ぶ高速バスのご予約、きっぷのお求め、のりばについてご案内。夜行バスなら安全安心の西日本ジェイアールバス。
「京都市バス」地下鉄・バス一日券は地下鉄もOK
「京都市バス」からは「地下鉄・バス一日券」。京都市営バス、京都バス・京阪バス(一部路線を除く)が乗り放題で、地下鉄も乗り放題で900円。これ一枚あれば京都の全域をすべて廻れます。三尾めぐりの後に、他の観光地を廻る予定があるなら最適な乗車券。
高雄へ向かう8号系統は四条烏丸発ですが、地下鉄を乗り継げば京都駅からの出発も可能。8号系統は太秦天神川も経由するので、三尾めぐりの帰りに太秦天神川駅から地下鉄を使って他の観光地に向かえば移動時間も短縮できます。地下鉄・バス一日券は地下鉄各駅の窓口などで購入できます。
ちなみにバスだけが乗り放題のバス一日券(大人600円)は、高雄は乗り放題のエリア外なので使えません。
京都市交通局|地下鉄・バス一日券(二日券)
平成30年3月17日より京都観光に便利な地下鉄・バス一日券(二日券)を発売します。京都の観光で使える優待もついてます。
ですが三尾めぐりの後も観光地を廻るなら「地下鉄・バス一日券」は便利なので、栂尾~高雄間だけ西日本JRバス(片道150円)をスポット利用する手もあります。

京都市バス8号系統高雄行き
車で行く方法
車の場合は、京都の中心部から周山街道(国道162号線)を通るルートで、京都市内中心部から約30分程度。

50台駐車可能な「京都市高雄観光駐車場」
一番奥の栂尾まで行けば、普通車で50台駐車可能な「京都市高雄観光駐車場」があります。11月のみ有料で1回1,000円。ただし紅葉シーズンは大変込み合うので、渋滞や駐車場の満車は覚悟が必要です。
嵐山から「嵐山-高雄パークウェイ」を通るルートもあります。
その名の通り、大人気観光地の嵐山と高雄をつなぐ有料道路で、途中、展望台やバーベキューエリア、ドッグランなどちょっとしたレジャーを楽しめるドライブウェイ。
通行料金は普通車なら1,200円で、高雄口ゲートの手前には100台ほど駐車できる「高雄大駐車場」があります。駐車場はパークウェイ内にあるため、駐車料金は無料。嵐山-高雄パークウェイを利用すれば「高雄大駐車場」に駐車して、三尾まいりをすることができます。
嵐山-高雄パークウエイ|京都の美しい景色が一望できるドライブウエイ
京都の美しい景色が一望できる嵐山-高雄パークウエイは、ドライブ、ツーリングはもちろんドッグラン、屋根付きバーべキューなど充実のレジャー施設があります!京都市街から約1時間で憩いと安らぎでいっぱいのドライブウエイ!
三尾エリアまとめ
三尾エリアは京都の中心部からも時間がかかるので、少しでも効率良く廻りたいですね。事前に下調べをして充実した京都観光をお楽しみください。
三尾エリアの高雄「神護寺」、槇尾「西明寺」、栂尾「高山寺」の情報は以下ページにて。
神護寺の見どころや詳細は以下記事にて。
西明寺の見どころや詳細は以下記事にて。
三尾めぐりの口コミ
口コミを書く ※口コミガイドラインをご確認の上、投稿をお願いします。 | |
初めての【御朱印帳ガイド】
神社やお寺で、御朱印集めに必要なのが御朱印帳。「どんな種類があってどこで買えばいいのか?」 御朱印帳と一口に言っても、色々な種類があり、デザインもかわいいものから渋いものまで多種多様。
初めて御朱印帳を買う時に、大きさやページ数はどう選べば良いのか?どんな種類があるのか?どこで買うのか?それらの気になる疑問にお答えします。