美しい自然豊かな高雄の神護寺は紅葉の名所!かわらけ投げで厄除けを
神護寺

神護寺

大自然の中、清く澄んだ清滝川にかかる朱色の高雄橋を渡り、約400段にも及ぶ石段を登った末にやっとたどり着く神護寺。「かわらけ投げ」をする展望台からの渓谷の景色は、心を清らかにしてくれるような清々しさがあります。

神護寺の燃えるような紅葉は京都でも屈指の紅葉狩りスポット。秋の紅葉もさることながら、新緑の時期の青もみじの美しさ、苔(こけ)の緑の美しさも際立ちます。

スポンサーリンク

神護寺のご利益

厄除け
「かわらけ」といわれる、素焼きのお皿を谷に投げることで厄除けのご利益があると言われています。

神護寺のお守り

神護寺のお守り

神護寺のお守り

光る御守

交通安全、身体健康、学力向上のお守りで、光の力をあつめ暗闇の中でも光り身につけていると身の周りを守ってくれるように祈願されています。

光る御守

光る御守

【志納金】500円

神護寺の御朱印

「薬師如来(やくしにょらい)」と書かれた御朱印です。

神護寺のご朱印

神護寺の御朱印

【志納金】300円
【場所】金堂内の授与所
【受付時間】09:00~16:00

神護寺の見どころ

神護寺までの所要時間

神護寺までは、最寄りの山城高雄バス停から徒歩約30分。バス停近くの案内板には徒歩10分とありますが、これは参道の入り口まで(だと思います)。参道入り口より約400段の階段が続き、神護寺の門前まで約20分かかります。後で出てきますが、参道の途中で軽食や甘味をいただけるお食事処で休憩が可能です。

神護寺までの所要時間

神護寺までの所要時間

神護寺のある高雄地区を含めた、槇尾、栂尾の三つの地区からなる三尾をめぐるルートや行き方、所要時間などは以下記事にて。

バス停から参道の入口までにある高雄橋

参道の入口を目指して歩くと、清滝川にかかる朱色の高雄橋が見えてきます。この時は5月末ごろで、青もみじの木々がとても美しく、ぜひ紅葉の時期にも再訪したいと思わせるほど。ただ、山奥なだけあって「虫」がすごいので気になる方は虫よけ必須です。

清滝川にかかる高雄橋

清滝川にかかる高雄橋

約400段の石段が続く参道の途中には休憩処も

ここからが参道の始まりです。神護寺まで石段はなんと約400段!約20分かかります。見学に30~40分かけるとトータルで70~80分はかかるので、時間に余裕を見ておきましょう。特殊な時期を除き、拝観時間は9:00~16:00です。

高雄山神護寺参道の看板

高雄山神護寺参道の看板

初めから、やや急な石段が続きます。

いきなり、やや急な長めの石段がそびえる

いきなり、やや急な長めの石段がそびえる

参道の石段をひたすら登るとお食事処が現れます。こちらの高雄茶屋では、自家製手打ちうどんや蕎麦などの軽食と甘味をいただくことができます。

参道中腹のお食事処「高雄茶屋」

参道中腹のお食事処「高雄茶屋」

高雄茶屋を過ぎ、少し登りと次にあるのが休憩処「硯石(すずりいし)亭」。

参道中腹の休憩処「硯石(すずりいし)亭」

参道中腹の休憩処「硯石(すずりいし)亭」

硯石亭のメニューには、蕎麦やおうどんなどの軽食や、ひやしあめ、コーヒーなどがあります。

硯石亭のメニュー

硯石亭のメニュー

中でも硯石亭の名物は、道明寺餅の上に自家製の餡(あん)をのせた「もみじ餅」。一口サイズで食べやすく素朴なお味でなのでパクパク食べられます。そしてお茶とすごく合います。名物「もみじ餅」の糖分が全身にいきわたりここまでの疲れが飛んでいくようです。この硯石亭が、だいたい長い石段の中腹あたりです。

硯石亭の名物「もみじ餅」

硯石亭の名物「もみじ餅」

硯石亭を少し過ぎたところに、空海ゆかりの「硯石(すずりいし)」があります。この硯石は、空海がこの石で墨をすったとされる逸話があります。

空海ゆかりの硯石

空海ゆかりの硯石

かつて弘法大師空海(774-835)が神護寺で修行をしていたとき、嵯峨天皇(786-840)が金剛定寺の門額を書くよう遣いを送ってきたが、五月雨(さつきあめ)で清滝川が増水し橋が流されたため渡れなかった。そこで空海はこの岩を硯石として墨(すみ)をすり、対岸に立てかけられた額をめがけて筆を投げ、「金剛定寺」と書いたとのこと。大きな岩の一番上が硯の様にくぼんでおり、逸話の真実味が増します。

少し登ると神護寺の楼門が見えてきます。最後に結構急な階段がありますが、 神護寺までの最後の階段です。

神護寺までの最後の階段

神護寺までの最後の階段

やっと神護寺に到着!高雄橋を渡ってから階段を登ること約20~30分で神護寺の楼門に到着しました。

神護寺に到着

神護寺に到着

楼門では、二体の天部像がお出迎え。右が「持国天」、左は「増長天」です。どちらも仏教における四天王の一尊です。

神護寺楼門の二体の天仏像

神護寺楼門の二体の天仏像

楼門の手前の左手で拝観料(大人は600円)を払って中へ入ります。

神護寺の境内

長い階段を登ってきましたが、神護寺の境内も広く見学の所要時間は30~40分。しっかり見てまわりたい方は、1時間くらい見ておいた方がよいでしょう。

神護寺の境内図

神護寺の境内図

和気清麻呂のお墓

神護寺は、戦前紙幣にもなった和気清麻呂の建立。和気清麻呂は奈良時代から平安時代の貴族で、かつて、長岡京・平安京の造営に尽力した人物です。

和気清麻呂公のお墓に続く木の根道

和気清麻呂公のお墓に続く木の根道

高雄山の中腹に建つ神護寺は、少し入ると苔が自生しています。和気清麻呂のお墓に続く道にも、美しい緑の苔が生えていました。

和気清麻呂公のお墓に続く苔の道

和気清麻呂公のお墓に続く苔の道

和気清麻呂公のお墓の手前あたりは、足元の石が崩れそうなところがあったので気をつけてください。小高く盛り土をされた場所に和気清麻呂公のお墓があります

小高く盛り土をされた和気清麻呂公のお墓

小高く盛り土をされた和気清麻呂公のお墓

柵の中に入ることができるので、墓石前までいって拝むことができます。

和気清麻呂公のお墓

和気清麻呂公のお墓

京都市内にある足腰の守護神「護王神社」は、和気清麻呂をご祭神として祀っています。

金堂

角度45度ぐらいある階段を上がると、金堂があります。

金堂前の階段

金堂前の階段

撮影不可なので写真はありませんが、金堂には国宝の薬師如来立像があります。薬師如来立像

国宝の薬師如来立像が安置されている「金堂」

国宝の薬師如来立像が安置されている「金堂」

空海作の閼伽井(あかい)

空海が掘ったとされる井戸「閼伽井(あかい)」。

閼伽井(あかい)

閼伽井(あかい)

仏様にお供えする水のことを「閼伽(あか)」というそうです。

空海が掘ったとされる井戸

空海が掘ったとされる井戸

かわらけ投げ発祥の地で厄払い

ここ神護寺は、かわらけ投げ発祥の地。かわらけに厄をのせて、一緒に飛ばしてしまいましょう。

神護寺は「かわらけ投げ」発祥の地

神護寺は「かわらけ投げ」発祥の地

ここでかわらけを購入します。疲れた方はここで一服もできます。

かわらけ販売所と休憩所

かわらけ販売所と休憩所

かわらけは、1組3枚で200円です。

厄除けのかわらけは3枚で200円

厄除けのかわらけは3枚で200円

こちらがかわらけ投げスポットの「錦雲渓(きんうんけい)」。この錦雲渓に向かってかわらけを投げます。

かわらけ投げスポットの「錦雲渓」

かわらけ投げスポットの「錦雲渓」

厄除と書いてあるほうを下にして投げるのが正しいようです、売り場のお姉さんが教えてくださいました。なかなかうまく飛ばせませんが手首のスナップを利かせて飛ばしてみてください。

高雄名勝「錦雲渓」

高雄名勝「錦雲渓」

邪気を払う鬼瓦

鬼瓦には邪気を祓う効果があるらしく、鬼瓦が置かれています。

邪気を払う鬼瓦

邪気を払う鬼瓦

スポンサーリンク

神護寺の由緒

平安遷都の提唱者である和気清麻呂は、天応元年(781)に、私寺として高雄山寺を建立した。和気清麻呂の死後、高雄山寺に清麻呂の墓所が造られ和気氏の菩提寺としての性格を強めていた。その後、最澄や空海の活躍により、平安仏教の道場としての内容を整えるようになる。
やがて、清麻呂の子、真綱と仲世は、高雄山寺と同じころに建てられていた神願寺を合併することを願い出る。そして天長元年(824)にそれが許され神願寺がこの地に移されると、寺名も神護国祚真言寺(略して神護寺)と改名された。

神護寺のご本尊

ご本尊
薬師如来立像

神護寺の基本情報

名称(よみがな)
神護寺(じんごじ)
住所
〒616-8292 京都市右京区梅ケ畑高雄町5
駐車場
なし
参拝・拝観時間
【社務所・授与所】受付時間/09:00~16:00
参拝・拝観料
大人600円、中・高校生600円、小学生300円
公式ホームページ
http://www.jingoji.or.jp/

神護寺のアクセス

車の場合
国道162号線を、「福王子」交差点から「京北 高雄」方向へ約6km
公共交通機関の場合
京都バス「西山高雄」(90系統)下車 徒歩約25分
京都市営バス「高雄」(8号系統)下車 徒歩約20分
JRバス高雄・京北線「山城高雄」下車 徒歩約20分

神護寺の地図

神護寺の口コミ

評価:  
 2 件のレビュー
byコスモス on神護寺
ながーい階段を登った後の紅葉は格別!秋のこの辺りの紅葉は美しいので神護寺から西明寺に歩いて行くのもおススメです。
byこずっちゃん on神護寺
かわらけ投げの発祥の地で、かわらけを投げて厄除けをしてきました。時期的に紅葉はまだだったけどまちがいなく紅葉の時期は綺麗だと思う。次回は紅葉の時期に行きたい。しかしお寺までの道のりがやや険しかった、ひたすら階段を登りますが登った先の景色が素晴らしいのでおススメです。
口コミを書く
口コミガイドラインをご確認の上、投稿をお願いします。
1
2
3
4
5
口コミを投稿する
     
キャンセル

このスポットの口コミを投稿する

御朱印帳専門店「京都ごりやく堂」

御朱印帳専門店「京都ごりやく堂」
御朱印帳専門店「京都ごりやく堂」は、御朱印帳を専門に扱うネット通販サイトです。

大人かわいい御朱印帳からおしゃれな和小物まで、御朱印巡りが楽しくなるようなアイテムを豊富に取り揃えています。
Twitter FaceBook Instagram で配信中!

いいね&フォローで最新の京都情報をGET!!

関連ご利益スポット

  1. 日向大神宮の「天の岩戸」

    日向大神宮

  2. 愛宕神社

    愛宕神社(元愛宕)

  3. 野宮神社

    野宮神社

  4. 北野天満宮本殿

    北野天満宮

  5. 毘沙門堂門跡

    毘沙門堂門跡

  6. 赤山禅院のお姿みくじ

    赤山禅院

御朱印帳専門店「京都ごりやく堂」

御朱印帳専門ネット通販「京都ごりやく堂」

ご利益スポット特集

京都の恋愛・縁結びスポット特集

京都の恋愛・縁結びスポット特集

京都の縁切りスポット特集

京都の縁切りスポット特集

京都の合格祈願スポット特集

京都の合格祈願スポット特集

  1. 泉山七福神

    泉涌寺の泉山七福神巡りは実は九福神!?成人の日に福を授かりに

  2. 京都ゑびす神社の十日ゑびす大祭(初ゑびす)で商売繁盛の祈願

  3. 八坂神社 三社詣 ご朱印完成版

    八坂神社の三社詣は短時間でご利益をいただけるコスパのよいお詣り

  4. 北野天満宮の大福梅

    北野天満宮の大福梅は新年の縁起物。12月13日の事始めより授与開始

  5. 須賀神社の烏帽子に水干姿の懸想文売り

    京都の節分祭のおすすめは?多彩な行事や人気の節分祭レポート

  1. 撫で牛を撫でてご利益を授かる

    受験生必見!京都の合格祈願で有名な神社やお寺とおすすめのお守り

  2. 京都のうさぎ神社

    卯年にお詣りしたい京都のうさぎ神社。狛兎にうさぎのお守りやウサ…

  3. 京都の縁切りスポット特集

    京都【縁切り神社&お寺】五選!最強縁切りスポットの効果は?

  4. 京都最強の恋愛成就や縁結びの神社

    京都最強の縁結びの神社を厳選!恋愛成就や出会いが叶うのは?

  5. 京都の社寺の初詣参拝時間と新年の情報

    京都の社寺の大晦日からお正月三が日の初詣参拝時間と新年の情報

スポンサーリンク