心の病や病気の苦しみを抜いてくれる釘抜地蔵に年の数だけお参りを
釘抜地蔵の本堂に奉納された絵馬

釘抜地蔵(石像寺)

京都西陣にある石像寺は、弘法大師空海により819年に創建された由緒あるお寺で、空海が中国より持ち帰った石で自ら彫った地蔵菩薩が本尊。人々の苦しみ・悩みを抜き取るようにと祈願し祀られた「苦抜き地蔵」が、「釘抜地蔵」と呼ばれるように。

苦を抜いてくれる「釘抜地蔵」は、古くから地元の人の信仰も厚く、お礼参りの八寸釘と釘抜きが付いた独特な絵馬が、”苦抜き”のご利益を物語っています。お堂の周りを数え年の数だけ回る参拝も有名。

スポンサーリンク

釘抜地蔵のご利益

苦を抜く(病気平癒)
弘法大使が人々を救うために自ら彫った「苦抜き地蔵」は「釘抜地蔵」と呼ばれ、小さな心の病から大きな病気の苦しみまで、あらゆる苦を取り除いてくれるご利益があるとされています。

釘抜地蔵の授与品

釘抜地蔵のお守り

釘抜地蔵のお守り一覧

釘抜地蔵のお守り一覧

釘抜地蔵の御朱印

釘抜地蔵の御朱印

釘抜地蔵の御朱印

数え年の分だけ本堂の周りを回って参拝しないともらえない御朱印!!(必ずではないと思いますが、回らずしてもらえる雰囲気ではなかったので)

【志納金】300円
【場所】授与所
【受付時間】08:00~16:30

釘抜地蔵の見どころ

千本通りに面した、大きくはない石像寺の門。この日は信仰の厚いおばあちゃまが、門前で3分ほど手を合わせて帰って行かれました。

釘抜地蔵(石像寺)門前で拝むおばあちゃま

釘抜地蔵(石像寺)門前で拝むおばあちゃま

二つ目の門前には、釘抜きのオブジェがまつられています。

門前の釘抜きのオブジェ

門前の釘抜きのオブジェ

ここを真っ直ぐ進んで門をくぐると釘抜地蔵の境内、左手に手水舎があります。

釘抜地蔵(石像寺)への入口

釘抜地蔵(石像寺)への入口

井戸の水を汲んでお清め「手水舎」

皆さんまず手水舎へいきお清めをすると思いますが、釘抜地蔵の手水舎にはお清めの水が見当たりません。

釘抜地蔵の手水舎

釘抜地蔵の手水舎

多くの神社は龍の口などどこかしらから水が出ていてそれを柄杓に入れて手や口を清めますが、釘抜地蔵の手水舎からは水が出ていません。

水がなければ汲めばいいということで、備え付けの鎖(くさり)の付いたバケツで井戸から汲みあげましょう!

釘抜地蔵の手水舎の井戸

釘抜地蔵の手水舎の井戸

落ちてしまいそうで恐い、底も見えなかった。気をつけてお汲みください。

本堂前の巨大な「釘抜き」

境内に入り最初に目にするのが、本堂の前に鎮座する巨大な「釘抜き」。

釘抜地蔵の本堂前の巨大な釘抜きの像

釘抜地蔵の本堂前の巨大な釘抜きの像

様々な苦しみを抜き取ってくれる釘抜地蔵だけあり、これだけ大きければどんな苦も抜き取ってもらえるはず!

数え年の数だけお堂を回るお参り

釘抜地蔵では本堂のまわりを、自分の年齢(数え年)の数だけ回る参拝が有名。

釘抜地蔵の本堂

釘抜地蔵の本堂

まずは、社務所でローソクとお線香をいただきます。

釘抜地蔵の社務所

釘抜地蔵の社務所

ローソクとお線香

ローソクとお線香

ローソク:30円
お線香:20円

ローソクとお線香をお供えします。

購入したローソクとお線香

購入したローソクとお線香

そして、回った数を数えるために、お堂の右横にある木箱から、数え年の分だけ木の棒を取ります。

お堂の横の木箱と木の棒

お堂の横の木箱と木の棒

歳を取れば取るほど棒の数が多いので片手で持てなくなりますね、、、。

持ち切れないほどの木の棒

持ち切れないほどの木の棒

これで準備は完了です。本堂前からスタートし、お堂を周りながら苦を抜いていただけるようご本尊の地蔵菩薩さまにお祈りします。

釘抜地蔵のご本堂

釘抜地蔵のご本堂

お堂を一周し本堂前で一礼します。本堂に病気平癒で有名な撫で仏、賓頭廬(びんずる)様が祀られています。自分の身体の痛いところや具合の悪いところを撫で、次に賓頭廬(びんずる)様の同じ場所を撫でます。

本堂に祀られた賓頭廬(びんずる)様

本堂に祀られた賓頭廬(びんずる)様

さらに本堂前に置かれた「独鈷杵(とっこしょ)」や「宝珠(ほうじゅ)」を撫でるとご利益がいただけます。

独鈷杵(とっこしょ)

独鈷杵(とっこしょ)

宝珠(ほうじゅ)

宝珠(ほうじゅ)

一周するごとに木の棒を一本木箱に返していきます。全ての木の棒がなくなったらお参り終了です。

お堂を一周するごとに木の棒を一本木箱に返す

お堂を一周するごとに木の棒を一本木箱に返す

これで苦を抜いていただけると思えば簡単なことですが、歳をとればとるほど大変ですし、夏場は脱水症状にならないように水分補給をしながら回ったほうがいいですね。

お礼参りで奉納された絵馬

体や心の苦しみが癒えた人はお礼参りで、実物の八寸釘二本と釘抜きが付いた絵馬を奉納するのが昔からの習わし。

釘抜きの絵馬

釘抜きの絵馬

お堂の周りには、お礼参りで奉納された約1,000枚の独特な絵馬が、一面にびっしり!

釘抜地蔵のお堂の壁を埋め尽くす絵馬

釘抜地蔵のお堂の壁を埋め尽くす絵馬

地蔵菩薩さまが、不思議な神通力を使い苦を抜いてくださり、苦抜きができた人がこんなにたくさんいるということですね。

スポンサーリンク

釘抜地蔵の由緒

弘法大師空海により819年(弘仁10年)に創建され、鎌倉時代に俊乗坊重源による再興を機に浄土宗に改宗され、1614年(慶長19年)西蓮社厳誉上人が再興したという。

遣唐使として唐に渡った弘法大使空海が、人々の病気平癒を祈り持ち帰った石で自ら地蔵菩薩を彫った。この石像を、人々の苦しみ・悩みを抜き取るようにと祈願したため「苦抜き地蔵」と呼ばれた。

ある日近隣に住む商人が、手の痛みの平癒をこの地蔵菩薩に祈ったところ、夢枕に地蔵菩薩が現われ「前世で人形の両手に八寸の釘を打ち、人を呪ったことの苦しみを、いま現世で受けている」と言い、その釘を抜いて救ったという言い伝えにより「釘抜地蔵」と呼ばれるようになった。

釘抜地蔵の由緒

釘抜地蔵の由緒

釘抜地蔵のご本尊

ご本尊
地蔵菩薩

釘抜地蔵の基本情報

名称(よみがな)
釘抜地蔵(くぎぬきじぞう)/石像寺(しゃくぞうじ)
住所
〒602-8305 京都市上京区花車町503
駐車場
なし
参拝・拝観時間
【社務所・授与所】受付時間/08:00~16:30
参拝・拝観料
無料
公式ホームページ
なし

釘抜地蔵のアクセス

公共交通機関の場合
市バス「千本上立売」下車すぐ

釘抜地蔵の地図

釘抜地蔵の口コミ

評価:  
 1 件のレビュー
byピリっこ on釘抜地蔵
数々の苦を抜いてきた実績が見受けられる、お堂周りの釘の多さに驚いた。人が少ないので真剣に苦抜き祈願ができていいですよ。私はお腹のピリピリする痛みを抜いてもらえるようお願いしました。参拝後に御朱印をもらおうと思ったら、どうやら年の数だけお堂の周りを回らないともらえないというか、もらいにくい空気もあり、結局結構な回数お堂の周りを回りました。苦が抜きの効果があるといいな。
口コミを書く
口コミガイドラインをご確認の上、投稿をお願いします。
1
2
3
4
5
口コミを投稿する
     
キャンセル

このスポットの口コミを投稿する

御朱印帳専門店「京都ごりやく堂」

御朱印帳専門店「京都ごりやく堂」
御朱印帳専門店「京都ごりやく堂」は、御朱印帳を専門に扱うネット通販サイトです。

大人かわいい御朱印帳からおしゃれな和小物まで、御朱印巡りが楽しくなるようなアイテムを豊富に取り揃えています。
Twitter FaceBook Instagram で配信中!

いいね&フォローで最新の京都情報をGET!!

関連ご利益スポット

  1. 折上稲荷神社

    折上稲荷神社

  2. 菅原院天満宮神社

  3. 首途八幡宮

    首途八幡宮

  4. 平野神社

    平野神社

  5. くくり猿に願事を書いて吊るします

    八坂庚申堂(金剛寺)

  6. 三室戸寺の宇賀神

    三室戸寺

御朱印帳専門店「京都ごりやく堂」

御朱印帳専門ネット通販「京都ごりやく堂」

ご利益スポット特集

京都の恋愛・縁結びスポット特集

京都の恋愛・縁結びスポット特集

京都の縁切りスポット特集

京都の縁切りスポット特集

京都の合格祈願スポット特集

京都の合格祈願スポット特集

  1. 祇園祭

    祇園祭の山鉾にはそれぞれご利益がある!?個性的な御朱印集めも楽しい

  2. 北野天満宮の大福梅

    北野天満宮の大福梅は新年の縁起物。12月13日の事始めより授与開始

  3. 京都壬生 開運招福 三社寺めぐりの限定ご朱印

    新春に福をいただこう!京都壬生・開運招福三社寺めぐりで開運祈願

  4. 京都の節分祭・節分会の情報まとめ

    京都の節分祭・節分会情報まとめ。有名行事や鬼門の四方参りも

  5. 醍醐寺の桜まつり

    太閤秀吉が愛した醍醐寺の桜とは?「醍醐の花見」の見どころや注意…

  1. うさぎ柄の御朱印帳

    2023年は卯年!うさぎ年にウサギ柄の御朱印帳で飛躍の一年に

  2. お守りが通販で購入できる京都の社寺

    合格祈願や縁結び縁切りのお守りを通販で買える京都の神社とお寺

  3. 京都の社寺の初詣参拝時間と新年の情報

    京都の社寺の大晦日からお正月三が日の初詣参拝時間と新年の情報

  4. 京都のうさぎ神社

    卯年にお詣りしたい京都のうさぎ神社。狛兎にうさぎのお守りやウサ…

  5. 京都の縁切りスポット特集

    京都【縁切り神社&お寺】五選!最強縁切りスポットの効果は?

スポンサーリンク