今や神社仏閣では、趣向を凝らしたご朱印を用意しています。季節ごとに授与されるカラフルなご朱印から、アート作品と見間違うようなご朱印などなど。その進化に合わせるように、ご朱印をいただく”御朱印帳”も色々なデザインが登場しています。
当サイトの姉妹サイト【御朱印帳専門店「京都ごりやく堂」】でも様々な御朱印帳を販売しています。
今回は当店で人気のあるおススメの御朱印帳をご紹介しますので、どんな御朱印帳を買うか迷った時は、ぜひ参考にしてみてください。
当店おススメの御朱印帳4種類
1. 「友禅朱印帖 goen」
昭和三十九年に創業した京都の友禅和紙専門店「尚雅堂」が手がける「友禅朱印帖 goen」。和テイストあふれるおしゃれなデザインの京友禅紙の表紙が特長。

カラーバリエーションは、レッド系・オレンジ系・ピンク系・グリーン系・ブルー系・ブラック系と豊富で、和モダンのかわいい御朱印帳から、男性向けのかっこいい御朱印帳まで様々な種類が揃っています。大判サイズで使いやすく、色柄が豊富なのでお気に入りの一冊がみつかること間違いなしです。

職人が一つ一つ手作業でつくりあげた手染め友禅紙を使用した上質な御朱印帳が、1,500円以下と良心的な価格で購入できるので、御朱印帳をはじめて購入する人にもおススメです。
尚雅堂の友禅和紙は、手染め友禅紙の工房で一枚一枚ていねいに刷ったものを使用しています。型おこし、職人の長年の経験による染料の色合わせ、そして一色づつ繰り返し刷っていくその工程は全て手作業によるもの。時代とともに技法も進化していますが、この一つ一つの工程の重なりが、機械刷りにはない重厚感を生み出しています。
▼「友禅朱印帖 goen」の御朱印帳一覧はこちら
https://shop.kyoto-goriyaku.com/categories/3330893
2. いろどり御朱印帳 (高須千詠子・ひらいみも)
いろどり御朱印帳は表裏の両面に、エンボスの金箔押し加工を施し、中面には伊予和紙”鳥の子紙”を使用しています。表面と裏面で絵柄が違う高級感のある上品な御朱印帳です。
表紙のデザインは春夏秋冬の彩りを表現。季節を象徴する花や風景、生き物や果物などなど。高須千詠子のシリーズは、ダイナミックで落ち着いた大人っぽくおしゃれなデザイン。ひらいみものシリーズは、繊細で柔らかい雰囲気がおしゃれかわいいデザインです。
テイストは異なりますが、どちらのシリーズも素敵な御朱印帳が揃っています。
▼いろどり御朱印帳の一覧はこちら
https://shop.kyoto-goriyaku.com/categories/3908122
3. はんなり着物
次にご紹介するのは、着物をモチーフにしたデザインが華やかな「はんなり着物」シリーズ。大正14年創業、京都の色紙、短冊、和紙小物製造卸メーカーの「谷口松雄堂」が手掛ける大人気の御朱印帳です。
帯留めに見立てた水引ボタンで、御朱印帳が開くのを留めておくことができます。
「はんなり着物」の御朱印帳のファンは、はんなり着物の御朱印帳と同柄の巾着袋や、着物モチーフの書き置き御朱印帳を持っている人もいるぐらい。可愛い系のデザインが好きな人におススメです。
▼はんなり着物はこちらから
https://shop.kyoto-goriyaku.com/categories/3270299
4. komon+(コモンプラス)
こちらも谷口松雄堂さんが手掛ける、「komon+」は、日本の伝統文様に遊び心をプラスした楽しいデザインになっています。持っているだけで楽しい気分にさせてくれる御朱印帳で、あまりの可愛さから全種類コンプリートする人も。
御朱印帳を初めて買う人でも、購入しやすい価格なのが人気の理由の一つかもしれません。
▼「komon+」の御朱印帳一覧はこちら
https://shop.kyoto-goriyaku.com/categories/3270307
当店で人気でおススメの御朱印帳をご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。気になる御朱印帳はありましたか?京都ごりやく堂では、選りすぐりの御朱印帳をたくさん取り揃えています。気になる一冊、二冊、いや三冊ぐらい見つかるかもしれません!ぜひチェックしてみてくださいね。
御朱印帳専門店「京都ごりやく堂」
大人かわいい御朱印帳からおしゃれな和小物まで、御朱印巡りが楽しくなるようなアイテムを豊富に取り揃えています。