京都で「復縁」「浮気封じ」「縁切り」という恋愛3大ご利益をいただける、知る人ぞ知る恋愛パワースポットが櫟谷七野神社(いちいだにななのじんじゃ)。
観光向けやインスタ映えとはほど遠く、住宅街にひっそり隠れるように佇む神社には、切実な願いを持った女性が多く訪れます。皇后が受けたお告げの通り砂山を作って祈れば、恋人や夫婦の浮気封じやあの人と愛の復活が叶うかも!?
目次
櫟谷七野神社のご利益
- 復縁・浮気封じ
- 離れてしまった天皇の愛を取り戻したいと祈った、59代宇多天皇(894年)の皇后。皇后は「社前の白い砂を三笠山の形に積み祈願せよ」とのお告げをうけ、その通りに砂山を作り祈ったところ宇多天皇の愛情が戻ったという。そのことから、社前に白砂を積めば「浮気封じ」「愛の復活」の願いが叶うといわれています。
櫟谷七野神社のお守り
櫟谷七野神社では、お守りの購入は初穂料をお賽銭箱へ入れて、クリアケースから自分でいただく方式です。

櫟谷七野神社の縁切り・縁戻しのお守り
ご縁まもりは、家族の縁、友人の縁、仕事の縁、そして男女の縁、多くの良い縁に恵まれるよう、祈願されたお守りです。ご縁まもりには2種類あり、「縁切り」と「縁戻し」です。

ご縁おまもりは「縁切り」「縁戻し」の2種類
縁切りのお守りは白砂入り
縁切りのお守りには「白砂」が入っています。この白砂は、縁を切りたい人の服のポケットや寝具まわりの枕の下などに砂を潜ませたり、縁を切りたい人の家の前や敷地内、職場に密かにまくための「砂」です。

縁切りのお守りは白砂入り
昔から「白砂」を縁を切りたい人の身にひそませておくと、縁が切れるという習わしがあるようです。
復縁・浮気封じを祈願された縁戻しのお守り
ご縁まもりのもう一つは「縁戻し」で、復縁・浮気封じを祈願されたお守りです。こちらには「白砂」は入っていません。

復縁・浮気封じを祈願された縁戻しのお守り
櫟谷七野神社の見どころ
復縁祈願の「高砂山」
宇多天皇の皇后が、天皇の愛を取り戻したいと願ったところ「社前に白砂の山を積み上げて願いなさい」とのお告げを受け、その通りにすると愛が復活したと伝わるのが「高砂山」。

櫟谷七野神社の社前の高砂山
この日は、どなたかが積まれた念のこもった4つの高砂山がありました・・・。
高砂山祈願の方法
「高砂山祈願」を希望の方は、備え付けの白砂を一つ持ち、心の中でよりを戻したい人を思いながら祈願します。

備え付けの白砂
社前の机の上に、想いを込めながら白砂を三角に積みます。

社前の机の上に三角に積む
白砂と一緒に入っている祈願用紙に氏名・住所・願いを詳しく記入し、用紙を手に社前で心ゆくまで深く祈願します。
その後、祈願の用紙と初穂料を、本殿前のお賽銭入れに投入します。基本の初穂料(御祈祷1回)は1,000円で、延長祈願の場合は1,000円×希望月数を加算します。
さらにご神符(御札)をいただきたい方は500円加算となります。(御札は後日郵送)
延長祈願:+1,000円×希望月数
ご神符:+500円
浮気封じの特別ご神符
高砂山祈願では、特に「浮気封じ」の祈願を望んでいる方は、特別ご神符がいただけます(後日郵送)。祈願料は2,000円で、通常のご神符と特別ご神符の2体セットとなります。(前述した祈願用紙にその旨を記載する)

櫟谷七野神社「浮気封じ」の特別ご神符
祈願用紙に書いた住所宛に、祈祷されたご神符が後日郵送で届きます。(個人情報の管理には、万全を期しておられるとのことです。)
届いた浮気封じの特別ご神符の、○の欄に想っている相手の名前を書き、●の欄には分かれて欲しい浮気相手の第三者の名前を書きます。しっかり封をして持ち歩くことで浮気を封じるとのこと。
浮気相手の名前を調べ、名前を書いたご神符を肌身離さず持ち歩く必要があり、かなり強い気持ちが必要です。そこまでしないと離れた相手の心は取り戻せないということでしょうか・・・。
櫟谷七野神社の社務所
不明点があれば、ご神木右横の社務所で確認しましょう。ただし、誰もいない場合があります。

櫟谷七野神社の社務所
この日は誰もいらっしゃいませんでした・・・。その場合は、社務所のドアに電話番号が貼ってありますので連絡してみましょう。
パワースポット!樹齢500年のご神木
心願成就のパワーをもらえるのが、櫟谷七野神社のご神木「クロガネモチ」です。

ご神木「クロガネモチ」
「苦労せずにお金持ちになれる」という語呂合わせから、とっても縁起がよく金運アップの木としても人気。庭に植える人も多く、秋にたくさんの小さな赤い実がなります。
葵祭のヒロインである斎王が住んでいた場所
櫟谷七野神社のある場所は、平安時代から鎌倉時代にかけて賀茂社に奉仕する斎内親王の住まいがあった場所で、このあたりが紫野と呼ばれていることから『紫野斎院』とも呼ばれたそうです。

賀茂齋院跡の碑
境内にはそれを記す『賀茂齋院跡』の碑があります。斎内親王とは、下鴨神社の例祭である葵祭のヒロインである斎王代のこと。
下鴨神社の見どころや詳細は以下記事にて。
櫟谷七野神社の由緒
平安時代の前期に、55代文徳天皇(850年)の皇后がご懐妊になられた際、安産祈願のために三笠山の春日の大神をお迎えして祈願したところ、皇太子である後の清和天皇を無事お産みになったと伝えられる。

櫟谷七野神社
櫟谷七野神社のご祭神
- ご祭神
- 高沙大神
- 春日大神
- 武甕槌命 他19柱
櫟谷七野神社の基本情報
- 名称(よみがな)
- 櫟谷七野神社(いちいだにななのじんじゃ)
- 住所
- 〒602-0094 京都市上京区盧山寺上る西入社横町277
- 駐車場
- なし
- 参拝・拝観時間
- 【社務所・授与所】受付時間/随時
- 参拝・拝観料
- 無料
- 公式ホームページ
- https://www.ichiidaninananojinja.com/
櫟谷七野神社のアクセス
- 公共交通機関の場合
- 京都市バス「天神公園前」下車 徒歩10分
櫟谷七野神社の地図
櫟谷七野神社の口コミ
口コミを書く ※口コミガイドラインをご確認の上、投稿をお願いします。 | |