婦人病治癒や安産祈願など女性の悩みは与謝蕪村も訪れた粟嶋堂へ
粟嶋堂

粟嶋堂宗徳寺

粟嶋大明神をお祀りしている粟嶋堂宗徳寺は、安産や婦人病治癒のご利益があることで有名。京都では「あわしまさん」と呼ばれ多くの女性の信仰を集めています。

境内には綺麗なお花が供えられており、ご利益にあやかりたい女性が訪れる人気の御堂です。人形供養でも有名で、境内には人形もたくさん並んでいます。

スポンサーリンク

粟嶋堂宗徳寺のご利益

婦人病平癒・安産子授
女性を守る神様を祀っているいることから、婦人病など女性の病気平癒や安産子授、良縁、所願成就など、女性にうれしいご利益があるとされています。

粟嶋堂宗徳寺のお守り

お守りは受付所でいただけます。

粟嶋堂の受付所

粟嶋堂の受付所

粟嶋堂のご祈祷・授与品の案内

粟嶋堂のご祈祷・授与品の案内

お守りは全部で3種類、「女性の御守(赤色か紫色)」「安産の御守」「一願成就の御守」です。

粟嶋堂お守り

粟嶋堂お守り

女性の御守

こちらは、女性の一生の守り神「あわしまさん」の御守で、女性に関する全てのことを守ってもらえるお守りです。

粟嶋堂の女性の御守(赤)

粟嶋堂の女性の御守(赤)

赤色と紫色の2種類あり、良縁、安産子授け、病気平癒、手術成功、厄除けや開運などのご利益があります。

【志納金】800円

粟嶋堂宗徳寺の御朱印

粟嶋堂の御朱印

粟嶋堂の御朱印

「粟嶋大明神」と書かれた御朱印です、達筆で味のある文字です。ご住職がご不在時は御朱印をいただけない場合もあるようですが、この日は運よくいただくことができました。

【志納金】300円
【場所】授与所
【受付時間】09:00~17:00

粟嶋堂宗徳寺の見どころ

粟嶋堂に参拝

お車の方は南門へ。南門をくぐって境内に停めます。約3台駐車できます。

粟嶋堂宗徳寺 南門(駐車場入口)

粟嶋堂宗徳寺 南門(駐車場入口)

まずはお清めから、粟嶋堂の前を通り過ぎ受付所の方に進んで行くと左手に手水舎があります。

粟嶋堂の手水舎

粟嶋堂の手水舎

手水舎でお清めを終えたら粟嶋大明神をお祀りしている粟嶋堂へ。

「粟嶋大明神」をお祀りしている粟嶋堂

「粟嶋大明神」をお祀りしている粟嶋堂

参拝を終えたら、護摩木(ごまぎ)にお願い事を書きます。

護摩木の書き方

護摩木の書き方

粟嶋大明神さまのお力をお借りしたいという気持ちを込め、表に「名前」「年齢」、裏に「お願い事」を記入します。

護摩木に病気平癒の願いを書きます

護摩木に病気平癒の願いを書きます

書き終えた護摩木は赤い箱へ納めます。納めた護摩木は5月5日の柴燈大護摩供でお焚きあげしてくださいます。

なで仏『賓頭盧(びんずる)尊者』

次にお堂に向かって右手にいらっしゃる「なで仏」おびんずる様にもお力添えをお願いしましょう。

賓頭盧(びんずる)尊者

賓頭盧(びんずる)尊者

自分の身体の悪いところを撫で、次におびんずる様の同じ部分を撫でると、よくなると言われています。本来は赤い色をしているびんずるさまですが、多くの方に撫でられたためが色が剥げています。

おびんずる様の前にはお花が供えられています。粟嶋堂はこのように各所に綺麗に咲いたお花が供えられていて、女性らしいお堂です。

咲分稲荷大明神・弁財天

咲分稲荷大明神のお社

咲分稲荷大明神のお社

弁財天さまのお社

弁財天さまのお社

咲分稲荷大明神のお社、弁財天さまのお社にも白いお花が供えられています。ここまで綺麗に清掃されていてお花も供えられているところは珍しい。

粟嶋堂の綺麗なお花

粟嶋堂の綺麗なお花

宗徳寺には納骨堂もありますが、死後はこんな綺麗に管理されているところに入りたいですね。

俳人、与謝蕪村(よさぶそん)の句碑

与謝蕪村が詠んだ句「粟嶋へ はだしまゐりや 春の雨」

与謝蕪村が詠んだ句「粟嶋へ はだしまゐりや 春の雨」

俳人である与謝蕪村(よさぶそん)が娘の病気平癒の祈願で訪れた時に読んだ俳句が碑として残されています。

孝明天皇、光格天皇など、歴代の后妃さまも粟嶋堂にお参りするほど、婦人病や安産の霊験があらたかな粟嶋堂です。

粟嶋堂の人形舎

粟嶋堂の人形舎

粟嶋堂の人形舎

粟嶋堂宗徳寺では人形供養でも有名。雛人形や日本人形、布袋尊、招き猫などがずらりと並んでいます。
人形に対し、「これまでどうもありがとう」と感謝の気持ちを込めて供養されているからでしょうか、恐い感じや不気味な感じはしませんでした。

スポンサーリンク

粟嶋堂宗徳寺の由緒

「あわしまさん」の呼び名で親しまれてきました粟嶋堂は、西山浄土宗に属する宗徳寺境内のお堂です。粟嶋堂は宝徳年間(今から約600年前)に南慶和尚が紀伊の国、淡島にて虚空蔵菩薩像を感得せられて上洛の途上、俄かにこの辺りで重くなったのを、ご神意として鎮守・粟嶋明神としてお祀りしたのが始まりといわれています。

粟嶋堂宗徳寺(正面門)

粟嶋堂宗徳寺のご本尊

ご本尊
阿弥陀如来

粟嶋堂宗徳寺の基本情報

名称(よみがな)
粟嶋堂宗徳寺(あわしまどうそうとくじ)
住所
〒600-8257 京都市下京区三軒替地町124
駐車場
あり 約3台
参拝・拝観時間
【社務所・授与所】受付時間/09:00~17:00
参拝・拝観料
無料
公式ホームページ
http://awashimado.jp/

粟嶋堂宗徳寺のアクセス

公共交通機関の場合
各線「京都駅」下車、徒歩10分

粟嶋堂宗徳寺の地図

粟嶋堂宗徳寺の口コミ

評価:  
 0 件のレビュー
口コミを書く
口コミガイドラインをご確認の上、投稿をお願いします。
1
2
3
4
5
口コミを投稿する
     
キャンセル

このスポットの口コミを投稿する

御朱印帳専門店「京都ごりやく堂」

御朱印帳専門店「京都ごりやく堂」
御朱印帳専門店「京都ごりやく堂」は、御朱印帳を専門に扱うネット通販サイトです。

大人かわいい御朱印帳からおしゃれな和小物まで、御朱印巡りが楽しくなるようなアイテムを豊富に取り揃えています。
Twitter FaceBook Instagram で配信中!

いいね&フォローで最新の京都情報をGET!!

関連ご利益スポット

  1. 仲源寺(目疾地蔵)

  2. 清水寺

    清水寺

  3. 藤森神社

    藤森神社

  4. 文子天満宮

  5. 東寺

    東寺

  6. 水火天満宮

    水火天満宮

御朱印帳専門店「京都ごりやく堂」

御朱印帳専門ネット通販「京都ごりやく堂」

ご利益スポット特集

京都の恋愛・縁結びスポット特集

京都の恋愛・縁結びスポット特集

京都の縁切りスポット特集

京都の縁切りスポット特集

京都の合格祈願スポット特集

京都の合格祈願スポット特集

  1. 八坂神社 三社詣 ご朱印完成版

    八坂神社の三社詣は短時間でご利益をいただけるコスパのよいお詣り

  2. 猫猫寺

    八瀬にある猫猫寺(にゃんにゃんじ)は猫住職がいる猫カフェだった!

  3. 神蔵寺

    亀岡にある「神蔵寺」は地元で愛される紅葉の名所!見頃は早く穴場

  4. 北野天満宮の大福梅

    北野天満宮の大福梅は新年の縁起物。12月13日の事始めより授与開始

  5. 抗ウィルス・抗菌加工された撫で牛

    コロナ禍で京都の主要神社の初詣はどう変わった?抗菌なで牛も登場!?

  1. 御朱印帳専門店がおススメする人気の御朱印帳特集

    御朱印帳専門店の人気ランキングを紹介!これが今、人気でおすすめ!!

  2. 京都の初詣特集

    京都で人気の初詣スポットを紹介!今年参拝したい干支の神社や穴場も

  3. 京都のうさぎ神社

    卯年にお詣りしたい京都のうさぎ神社。狛兎にうさぎのお守りやウサ…

  4. 京都の縁切りスポット特集

    京都【縁切り神社&お寺】五選!最強縁切りスポットの効果は?

  5. 参道ケーブルカー「こがね」

    石清水八幡宮への行き方は?ケーブルカーor歩いて参道?駐車場は?

スポンサーリンク