大田神社のカキツバタ群落は国の天然記念物!芸能上達のご利益も

大田神社

日本最古の踊り子をお祀りしている「大田神社」は、芸能上達のご利益のある神社です。上賀茂神社の境外摂社で、上賀茂神社から徒歩10分ほどに位置し、国の天然記念物であるカキツバタが有名な神社。1000年以上もの長い間人々を魅了してきたカキツバタは、5月初旬から下旬にかけて鮮やかな紫みの凛々しい花を咲かせます。

スポンサーリンク

大田神社のご利益

芸能上達
日本神話「岩戸隠れ」の伝説などに登場する芸能の女神であり、日本最古の踊り子である天鈿女命(あめのうずめ)をご祭神としていることから、芸事の御神徳があるとされています。

大田神社のお守り

杜若守
杜若守

杜若守

カキツバタの花言葉「幸福は必ず来る」から身につけている人に幸せが訪れるようにという願いがこもった御守です。

【初穂料】500円
かきつばた守ストラップ
かきつばた守ストラップ

かきつばた守ストラップ

お守りと同じ意味ように幸せが訪れるようにとの願いがこもったストラップです。

【初穂料】800円

大田神社の御朱印

大田神社の御朱印

大田神社の御朱印

カキツバタの紫色のお印が押された御朱印です。

【初穂料】300円
【場所】授与所
【受付時間】09:00~17:00

大田神社の見どころ

本殿・拝殿

太田神社の本殿・拝殿

太田神社の本殿・拝殿

長寿福徳のご利益のある太田神社

長寿福徳のご利益のある太田神社

賀茂で最古の神社で長寿福徳の神としての信仰がある。

白髭神社

白髭神社

幸福が来る花「カキツバタ」

カキツバタ拝観について

カキツバタ拝観について

美しいカキツバタを後世に伝えるために、300円のご協力を。

大田の沢一面のカキツバタ

大田の沢一面のカキツバタ

例年、5月上旬から下旬が見ごろです。平安時代から変わらない風景を味わうことができます。

鮮やかな紫色のカキツバタ

鮮やかな紫色のカキツバタ

カキツバタをのは「幸運は必ず来る」といった花言葉があります。大田の沢のカキツバタを見れば、幸運が来るかもしれない。

スポンサーリンク

大田神社の由緒

太田神社は上賀茂神社の摂社で、賀茂氏によって崇敬されました。大田神社の起源は上賀茂神社よりも古く、恩多社とも呼ばれ、上賀茂では最古の神社と言われています。

大田神社のご祭神

ご祭神
天鈿女命(あめのうずめのみこと)

大田神社の基本情報

名称(よみがな)
大田神社(おおたじんじゃ)
住所
〒603-8047 京都市北区上賀茂本山340
駐車場
なし
参拝・拝観時間
【社務所・授与所】受付時間/09:30~16:30
参拝・拝観料
無料
公式ホームページ
https://twitter.com/otajinja(公式ツイッター)

大田神社のアクセス

公共交通機関の場合
市バス上賀茂神社前下車 徒歩約10分

大田神社の地図

大田神社の口コミ

評価:  
 1 件のレビュー
byたくろう on大田神社
口コミタイトル:カキツバタの時期に
上賀茂神社の関係の神社らしい、上賀茂神社から近いと思ったら意外と遠かった。観光向きの神社ではなく本殿があるのみです。カキツバタの時期に行った方がいい。
口コミを書く
口コミガイドラインをご確認の上、投稿をお願いします。
1
2
3
4
5
口コミを投稿する
     
キャンセル

このスポットの口コミを投稿する

御朱印帳専門店「京都ごりやく堂」

御朱印帳専門店「京都ごりやく堂」
御朱印帳専門店「京都ごりやく堂」は、御朱印帳を専門に扱うネット通販サイトです。

大人かわいい御朱印帳からおしゃれな和小物まで、御朱印巡りが楽しくなるようなアイテムを豊富に取り揃えています。
Twitter FaceBook Instagram で配信中!

いいね&フォローで最新の京都情報をGET!!

関連ご利益スポット

  1. 水火天満宮

    水火天満宮

  2. 新熊野神社

    新熊野神社

  3. 建勲神社

    建勲神社

  4. 今宮神社

    今宮神社

  5. 勝地涼さんと前田敦子さん夫妻や元AKB48の篠田麻里子さんなどの玉垣

    車折神社(芸能神社)

  6. 「身も心も美しく」の鏡

    若宮八幡宮

御朱印帳専門店「京都ごりやく堂」

御朱印帳専門ネット通販「京都ごりやく堂」

ご利益スポット特集

京都の恋愛・縁結びスポット特集

京都の恋愛・縁結びスポット特集

京都の縁切りスポット特集

京都の縁切りスポット特集

京都の合格祈願スポット特集

京都の合格祈願スポット特集

  1. 祇園祭

    祇園祭の山鉾にはそれぞれご利益がある!?個性的な御朱印集めも楽しい

  2. 北野天満宮の大福梅

    北野天満宮の大福梅は新年の縁起物。12月13日の事始めより授与開始

  3. 醍醐寺の桜まつり

    太閤秀吉が愛した醍醐寺の桜とは?「醍醐の花見」の見どころや注意…

  4. 京都の節分祭・節分会の情報まとめ

    京都の節分祭・節分会情報まとめ。有名行事や鬼門の四方参りも

  5. 泉山七福神

    泉涌寺の泉山七福神巡りは実は九福神!?成人の日に福を授かりに

  1. お守りが通販で購入できる京都の社寺

    合格祈願や縁結び縁切りのお守りを通販で買える京都の神社とお寺

  2. 初めての御朱印帳ガイド

    初めての【御朱印帳ガイド】種類や選び方、どこで買えるのか?

  3. 参道ケーブルカー「こがね」

    石清水八幡宮への行き方は?ケーブルカーor歩いて参道?駐車場は?

  4. 京都の社寺の初詣参拝時間と新年の情報

    京都の社寺の大晦日からお正月三が日の初詣参拝時間と新年の情報

  5. 京都の縁切りスポット特集

    京都【縁切り神社&お寺】五選!最強縁切りスポットの効果は?

スポンサーリンク